赤い羽根 ひょうご

MENU

閉じる

配分を受けたい

配分申請情報

本会が直接募集・受付を行っている配分事業の申請書類等を掲載します。各市区町で行われている配分・助成の情報は、各市区町共同募金委員会までお問い合わせください。

  • 赤い羽根・物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン助成事業

    数年前から顕著となってきている物価高騰の波は、令和7年度に入っても収まるところを見せず、食料品や光熱水費の値上がりにともなう経済的困窮や、周りの人に頼れず孤独・孤立などの困難な状況におかれる人々に対する緊急的な支援が求められています。
    このような状況においては、地域の人々が互いに支え合い、生活の質を高めるための支援事業や、さまざまな社会資源が連携、協働しながら、支援の手が届きにくい人たちを支える事業を行うことが必要です。 そこで本キャンペーンでは、活動を通じた人と人とをつなぐ支え合いにより、孤独・孤立の状態を解消し、物価高により被った生きづらさを抱える人たちを支える活動に助成を行います。

    助成概要

    ●助成金額・規模

    • 1件あたりの助成金額は10万円以上とし、上限額は30万円とします。
    • 申請事業の実施に関わる経費(支出合計)の4/5以内とします。

    ●助成対象団体

    • 兵庫県内に所在(活動)する、社会福祉協議会、福祉施設、ボランティア団体、NPO等の非営利団体(法人格の有無は問いません)。
    • 団体としての活動実績が1年以上ある団体であること
    • 団体名義の振込口座を持っていること
    • オンラインによる申請および助成決定後の連絡がメールのみで可能なこと
    • 特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力※および反社会的勢力と密接な関わりがある団体でないこと

    ※ 反社会的勢力に該当する団体とは、暴力団、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者を含む。)、暴力団準構成員、暴力団関係企業その他の反社会的勢力が助成対象事業の運営等に関与していると認められる団体をいいます。

    ●助成対象期間
    2025 年4月1日~2026 年3月31日
    ※令和7年度内に実施された活動であれば、遡及して助成対象とします。

    ●応募締め切り
    2025年10⽉14⽇(火)23:59まで

    応募方法

    ●応募要項および応募書のダウンロード

    ●応募書類提出方法(オンラインでの申請となります。郵送による応募は受け付けません。)
    応募要項をご確認のうえ、応募書①・②をダウンロードし、必要事項を入力してください。
    そのうえで、応募締切日までに下記のweb応募フォーム「e応募」に応募書類をアップロードして送信してください。

    ●初めて「e応募」から応募する場合は事前の団体登録が必要です。

    • 応募要項を必ずご確認のうえ、web応募フォーム「e応募」 (以下、「e応募」という。) からご応募ください。
    • 郵送やメールでの応募は受け付けておりません。
    • 「e応募」での応募が初めての団体は、まず団体登録を済ませてください。こちらのログイン画面(https://hanett.akaihane.or.jp/josei/hyogo/login)へアクセスし、「新規登録はこちら」により団体登録を行ってください。
    • すでに他の助成事業の応募にあたり、「e応募」の団体登録済の場合は、ログインして応募画面にお進みください。

    団体登録に必要な提出書類

    必ず各ファイル名を「A~B」で始まる名前にしてください

    A 団体の定款、会則、規約のいずれか(Word、Excel、PDF)
    B 団体の役員名簿(Word、Excel、PDF)

    ●団体登録後、応募フォーム画面にて以下の書類を「e応募」にアップロードしてください。
    必ず各ファイル名を「C~J」で始まる名前にしてください。

    C 応募書①(Word)
    D 応募書②(Excel)
    E 2024年度の事業報告書(Word、Excel、PDF)(または2023年度版)
    F 2024年度の決算書(Word、Excel、PDF)(または2023年度版)
    G 2025年度の事業計画書(Word、Excel、PDF)(または2024年度版)
    H 2025年度の収支予算書(Word、Excel、PDF)(または2024年度版)
    I 関連資料(チラシ、HPなど)(Word、Excel、PDF) ※任意(3種類まで投稿できます)
    J 通帳画像 助成金振込口座の通帳2頁目にある金融機関名、支店名、口座番号、口座名義がわかる部分の画像(JPEG、PNG、GIF)

    本助成プログラムへの「e応募」応募フォームはこちら
    → 令和7年度「赤い羽根・物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン」WEB応募フォーム

    ■「e応募」に関する注意事項

    • 概ね30分間、入力画面を開いたままにするとタイムアウトにより登録できなくなります。入力画面の最下段の「一時保存」をご利用ください。
    • 締切時間間近でアクセスが殺到した場合システムエラーが起きる可能性がありますので、応募の際は余裕をもってご応募ください。

     

  • 社会福祉関係団体・ボランティア・NPO支援事業

    ※現在、募集は行っていません。

    県域または複数の市区町において、特定のテーマに沿った活動を行う社会福祉関係団体等に対して助成を実施します。

    対象団体

    社会福祉事業又は更生保護事業を行う団体、ボランティア団体、特定非営利活動法人(NPO法人)のうち一定の条件を満たす団体

    対象事業

    令和7年9月1日から令和8年8月31日までの間に兵庫県内にて実施し、下記①~⑤のいずれかのテーマに合致する事業

    ①誰もを受け入れ、誰もが参加できる地域づくり
    ②健康でいきいきと暮らし続けられる地域づくり
    ③生きづらさを抱える子ども・若者とその家族への支援
    ④災害ボランティア活動・防災・減災活動への支援
    ⑤生活に困難を抱える人たちへの緊急支援

    配分上限額 1団体あたり30万円(申請事業の実施に関わる経費の4/5以内)
    応募受付期間 令和7年4月16日(水)~令和7年5月15日(木)消印有効

  • 施設臨時費

    現在、令和7年度事業費分の交付手続きを行っています。
    ※交付手続きは以下の様式をご活用ください。

    現在、令和8年度事業費分の申請を受け付けています。
    ※要望書類の提出先は、施設が所在する市区町の共同募金委員会となります。
    ※詳細は各市区町共同募金委員会へお問い合わせください。

  • NHK歳末たすけあい 2次配分

    現在、令和6年度に助成を行った施設からの事業完了報告を受け付けています。
    ※報告手続きは以下の様式をご活用ください。

  • その他

    公益信託 前田清栄老人福祉基金

    ※現在、募集は行っていません。

    申請締切は、令和7年6月27日(金)必着です。以下の募集要項等をご参照のうえ、本会まで申請ください。

    (公財)車両競技公益資金記念財団助成

    ※現在、募集は行っていません。

    ●令和7年度第1回 高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動への助成事業

    高齢者や障害者等に対する社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、心豊かな社会づくりの実現に貢献することを目的に助成事業の募集をします。
    助成の対象や提出書類等の詳細は要項等をご参照ください。

    申込締切日:6月30日(月)
    申請先:兵庫県共同募金会
    住所:651-0062 神戸市中央区坂口通2-1-1 兵庫県福祉センター内
    連絡先:078-242-4624

    〈助成事業の詳細〉
    (公財)車両競技公益資金記念財団ホームページ

    ●令和7年度第1回 社会福祉施設等(保育所等)の整備に対する助成事業

    社会福祉等の増進を目的として整備された施設のうち、社会福祉法人が所有、運営する保育所等の施設等の補修改善を助成し、心豊かな社会づくりに貢献することを目的に助成事業の募集をします。
    助成の対象や提出書類等の詳細は募集要項等をご参照ください。
    なお、今年度より「建築確認申請書(写)」及び「申請事業に係る建築確認済証(写)」の提出が必要となっております。

    申込締切日:6月30日(月)
    申請先:兵庫県共同募金会
    住所:〒651-0062 神戸市中央区坂口通2-1-1 兵庫県福祉センター内
    連絡先:078-242-4624

    〈助成事業の詳細〉
    (公財)車両競技公益資金記念財団ホームページ

  • 受配表示・ロゴマーク

    共同募金は、地域福祉の推進を図るために寄付金を募集し、配分を行っています。その使いみちについては県内の寄付者に広く知っていただきたいと考えておりますので、以下の画像データ等を活用いただき、受配者の立場からも積極的かつ具体的にPRしていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

    ※あかはねちゃんのイラスト使用の際はこちらをご覧ください。

    →あかはねちゃんイラスト使用取扱要綱